弁護士ドットコムキャリア

エージェントに背中押され100万円の年収アップ ◆一人法務のキャリア戦略 vol2


弁護士ドットコムキャリアでは、弁護士資格をお持ちでない法務の方の転職支援も実施しています。今回は、法務歴6年目、2社で一人法務として奮闘し、3社目で100万円の年収アップを実現した石田さん(仮名、35歳)に、キャリアや苦しんだことや学んだこと、一人法務としてキャリアを積み上げるコツなどを聞きました(2022年1月インタビュー)。

2回目は、1社目・2社目の一人法務の経験と、3社目への転職活動を通じて学んだ、法務の評価の実態やキャリアアップのポイントについて。

>1回目はこちら『ゴミ袋やポットのお湯の交換は法務の仕事? ◆一人法務のキャリア戦略 vol1』

「なんでもできる人」で終わるのかな

ーー3社目に転職をしようと思ったきっかけはなんですか。

一番のきっかけは、弁護士ドットコムの法務のキャリアセミナーに出席したことです。人間関係がよく、みんな頼ってくれるので居心地はよかったのですが、弁護士への道も諦めていない中で、仮に今後弁護士になれたとしても、いま積んでいるキャリアがプラスになるイメージがなくて、「ダメだな」と思ったんですよ。「契約書が見られるし、ただ『なんでもできる人』で終わるのかな」と思ったら、絶望しかないなと。一人法務で部下もいないので、マネジメントもできないですし。
そんなことを考えながら、セミナーに出席したわけです。そこで、転職を見据えて、計算してキャリアを積んできた成功者の話を聞くと、「私何もステップアップしていないな」と思って焦ったんですよ。

ーーセミナーを聞いてそう思ったわけですね。

はい。法務でキャリアを積んで役員になった人とかの話を聞いていて、会社視点で見たときに、「私って本当に、『法務』として必要とされる人材になれてるのか」というのが不安になって、焦りましたね。

契約書のチェックも定型のものが多くなってきて、あとは数字のチェックと雑用みたいになっていました。法改正などは、自分なりに追いかけていましたが、みんなに伝える機会もないし、社内規程も本社が整備していたので私が関与できることは限られていました。

キャリアを考える上でも当初の希望であった知財系をやりたかったので、そこは捨てられないなっていうのがありました。あとは、ブロックチェーンなどのデジタル所有権とかにも興味があったのですが、2社目では関与できませんでした。自分から提案したこともありましたが、周辺業務が割り当てられるだけで、「法務としては必要とされていないのかな」と感じてしまったこともありました。

ーー現在は、東京の会社で、地方都市に住みながらフルリモート勤務と聞いています。何社受けたのでしょうか。

1分の1ですね。私が初回の面談だったみたいなんですが、お互いにタイミングよく条件も合ってスムーズに決まりました。

ーー地元を離れる選択肢はなかったんでしょうか。

東京に出ても良いかなとは思っていました。ただ、新型コロナ感染症が収束しない中で、何かあったときのために、地元に近いほうが土地勘があって過ごしやすいので。

営業メンバーの時間確保で利益貢献目指す

ーー弁護士ドットコムに登録して、エージェントにどう転職動機を伝えたのでしょうか。

まずは、法務をしっかりやらせてもらえるところと伝えました。加えて、1社目から自分でやり方を考えてきたので、細かく指示されるのでなく、ある程度裁量を持ってやらせてくれるところがいいなと思っていました。これまでは、システムを導入しない理由が「仕事がなくなるから」みたいな感じだったりしたこともあったので、次はスピード感を持って新しい仕組みを取り入れていくようなベンチャーが合っていると思いました。

あとは、いままでの会社で「評価はしている」と言われても、よくわからない役職のみで、給与に反映されてない不満がありました。なので、評価をしっかり給与の金額に反映してくれる会社が良いとは思っていました。今の会社に入る面接の時に、社長やマネージャーが「評価制度はちゃんとしています。フルリモートなので結果重視で、結果を出す人の給与はバンバン上げていきますよ。その逆もまたしかりです。」と。むしろその方が、信用できるなと思いました。法務の仕事は評価されなくても仕方ないと諦めていたところもあり、評価制度は1つの決め手になりました。

ーー現在の会社は、どのような業務が、どう評価されるのでしょうか。

もともと法務がいなかったこともあり、当面は契約のフローの整備や、契約管理システム導入などが課題です。契約締結に営業メンバーの時間がかとられているので、それをどれだけ短縮できるか、結果として営業の時間が確保できることが利益につながっていくということだと理解しています。
顧客への説明時に、自分が参加して、権利やお金の関係で問題になりそうなところを事前に説明して、相手方にも「法務の方に伝えてください」と契約の要点の確認を伝えたりもしています。半年後には「責任者になってほしい」ともいわれていて、大変チャレンジングな環境ですが評価に反映される手触り感があり、やる気にもなりますね。

ーー面接の時から、「削減した工数の時間が評価につながる」という話があったんでしょうか。

具体的にはなかったですが、面接の際、「うちの会社は平均年収1500万を目指します。その分、1500万出せる売り上げを目指して、利益貢献を考えるメンバーがほしい」と言われました。また、「利益をあげているのに評価に反映されず不満を抱えていく人が多く、良い人がやめていくのをみてきた」という話もありました。そこまで考えている会社で、評価されないとしたら、「自分の力が足りてないんだろうと納得できるな」と思ったのが大きかったですね。

社長もマネージャーも評価制度や自分に期待されるキャリアについての説明に一貫性があり、信頼できると思いました。

ーー具体的にはどういうところを目指して欲しいという話だったんでしょうか。

法務がいないので、契約周りの整備が最初ですが、社長からは「契約を見るだけでなく、もっと経営にも入っていってほしい」という話はありました。会社の事業戦略的な話もでき、利益に直結する部分でぜひチャレンジをしたいと思いました。

ーーきちんと評価されない会社だとどんな感じなんでしょうか。

評価シートがあって、自己評価や上司の評価が入るのですが、自己評価より上司の評価のほうが上だったりするのに、グレードや待遇への反映はないんですよね。「よくやってくれている」「役職を与える」と言いながら給料は上がっていなかったり、責任と待遇がマッチしていないあやふやな評価制度の中で、「誰がどれくらい昇給した」という話があったりするとなおさら納得がいかない状況がありました。

「契約書を締結して当たり前」という評価の苦しさ

ーーまわりにいる一人法務のかたも、評価に苦しんでいますか。

法務における「成果」というのは、みんな悩んでいると思います。契約書を締結して当たり前だと思われているので、何をもって評価されているかわからないですし。一口に「契約」といっても、業務内容、工数、期間、金額、外部業者を使うかなどの要素がからんでいて、調整に気を遣うわけですが、評価されづらいんですよね。結局、評価は言い値になりがちなんですよ。

ーー法務だけじゃなくて、管理部門の人も同じような思いを持って働いてるかたは結構いるのかもしれないですね。

そう思いますね。どうしても、「コストセンター」としてみられると、経費や工数の削減にばかり目が向いてしまいますが、どうしたら利益を生む方になれるのだろうかと考え続けています。「法務には絶対にできない」ということでもないと思ってはいますが、目に見えづらいので営業や開発のメンバーのようには評価されにくいです。どう考えていくのかは、常に課題です。

ーー今回の転職は年収アップにもつながったと聞いています。

弁護士ドットコムのコンサルタントの方に「この金額でいけますかね?」って言ったら「いや、もっといける」と言ってくれました。仕事ぶりを評価してもらって、給与をあげてもらうのがきれいな形ではありますが、きれいさを追求するだけではみたいなところがあるなと思いました。性格上、何もない状態から値上げ要求するのは難しいので、コンサルタントの方に背中を押してもらえたと思います。

自分を救ってくれた「良い関係性や情報」

ーー5年後、10年後、どんな自分になっていたいでしょうか。

会社にいるのであれば、「法務部」とまではいかなくて、部下がある程度いながら法務を担当している状況、一人法務でない環境を作りたいというのはあります。その部署は法務だけでなく、会社全体が見渡せて、戦略的な経営にも関わる法務になっていたいですね。その中で、法務が会社の利益に繋がっていることを実感できていると嬉しいです

ーー大規模な法務部のメンバーになりたいという気持ちはないのでしょうか。

所属したことがないからわからない面はありますが、社長や経営層と距離が近いのがベンチャーの強みであり、魅力を感じるところです。決められた仕事でなく、仕事を見つけていく、それを法務につなげていくことが、自分としては合うように思います。

ー一人法務の場合、「法務部」はないことが多いと思いますが、どう考えるのが良いでしょうか。

中小企業だと、管理部に法務メンバーが入ることがあると思います。その状況で「契約書以外のことはやりません」という姿勢では、生き残りは難しいと思います。一方で、法務以外の業務ばかり担当していると、「法務のキャリアとして何がしたいんだっけ?」となってしまいます。だから、社内での関係性を保ちながら、両者のバランスをとるのは大事かなと思います。

管理部と、営業や開発のメンバーは利害が対立することが少なくありませんが、「法律上だめです」と言っているだけではよくないと思います。関係を構築した上で、「ここはこう変えたらどうか?」「相手との関係はどうか?」「継続して契約するとしたら、今変えたら、これをずっとこの条件で続けないといけないけどどう」という提案やヒアリングが重要になるなと。提案をする中で、情報が入ってくる面もあり、自分から歩み寄るのが必要かなと思います。この5年くらい、法務をやっていて思って一番大事だと思うことです。良い関係性や情報に、色々救われてるところが多いので。

弁護士ドットコムキャリアのエージェントサービス登録(無料)はこちらから。
必要なタイミングで専任のコンサルタントが誠実にご支援いたします。

新着求人情報一覧

専任コンサルタントがあなたのご希望をお伺いします。
お気軽にご相談ください。

無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守