専任コンサルタントがあなたのご希望をお伺いします。
お気軽にご相談ください。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守
昨今、日本の法律事務所では、所属する弁護士の人数は増加の一途をたどっています。
その傾向は、特に企業法務・渉外系の法律事務所では以前から顕著でしたが、最近では従来の企業法務・渉外系法律事務所に分類されない法律事務所の中にも急速に人数を増やしている事務所が目立ってきています。 また、旧来のボス弁・イソ弁型の雇用体系ではなく、経験を積んだ弁護士を中途採用することによって事務所の戦力を強化しようとしている法律事務所も増えているようです。
このような最近の法律事務所の採用の傾向は、いったん就職したものの、さまざまな理由で転職を考えている弁護士にとってはチャンスということができます。 ここでは、就職、転職を考えている弁護士・司法修習生・司法試験受験生の方の参考となるよう、2021年の法律事務所ランキングを見てみることにします。
2021年の日本の法律事務所における所属弁護士数の10位までのランキングは下表のとおりとなっています。
順位 | 事務所名主 | 所在地 | 所属人数 | 合計弁護士数 | 外国法事務弁護士数 | 昨年比増減人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 西村あさひ法律事務所 | 東京都 | 636 | 622 | 14 | +38 |
2 | TMI総合法律事務所 | 東京都 | 521 | 496 | 25 | +44 |
3 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所 | 東京都 | 518 | 504 | 14 | +30 |
4 | 長島・大野・常松法律事務所 | 東京都 | 513 | 503 | 10 | +29 |
5 | 森・濱田松本法律事務所 | 東京都 | 494 | 483 | 11 | +31 |
6 | 弁護士法人ベリーベスト法律事務所 | 東京都 | 290 | 288 | 2 | +59 |
7 | 弁護士法人アディーレ法律事務所 | 東京都 | 170 | 169 | 1 | +17 |
8 | 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 | 東京都 | 168 | 154 | 14 | +24 |
9 | シティユーワ法律事務所 | 東京都 | 162 | 159 | 3 | +4 |
10 | 弁護士法人大江橋法律事務所 | 大阪府 | 149 | 143 | 6 | +1 |
相変わらず上位5位のいわゆる5大事務所の所属弁護士数がそれ以下の事務所を大きく引き離している状況に変わりはありません。上位5位までの昨年からの変化では、1位西村あさひ法律事務所は変わらず、2位TMI総合法律事務所は昨年4位でした。代わりにアンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業、長島・大野・常松法律事務所は昨年から1位ずつずれて3位・4位に位置しています。5位森・濱田松本法律事務所は昨年から変化はありません。5位の森・濱田松本法律事務所と6位のベリーベスト法律事務所の所属弁護士数の差は204人となっており、大きな差がついています。
近年、注目すべきなのは、6位、7位に入っている弁護士法人アディーレ法律事務所、弁護士法人ベリーベスト法律事務所の存在です。数年前までは、所属人数のランキングに登場するのはいわゆる企業法務・渉外系の法律事務所に限られていましたが、弁護士法人アディーレ法律事務所の登場を契機に、企業法務・渉外系以外の一般民事事件を扱い、多数の支店を有する法律事務所の名も見られるようになり、弁護士業界の新たな動きが感じられます。
8位の渥美坂井法律事務所・外国法共同事業は、昨年+24で10位から一桁の順位に入りました。
主事務所の所在地に注目すると、100位までの法律事務所107のうち、東京都が81、大阪府が14、愛知県が4、神奈川県と福岡県が2、京都府・兵庫県・新潟県・広島県・がそれぞれ1事務所となっており、東京に大規模事務所が集中している状況に変化はありません。
次に、昨年比の所属弁護士の増加人数の10位までのランキングは下表のとおりです。
順位 | 事務所名主 | 所在地 | 増加人数 |
---|---|---|---|
1 | 弁護士法人ベリーベスト法律事務所 | 東京都 | 59 |
2 | TMI総合法律事務所 | 東京都 | 44 |
3 | 西村あさひ法律事務所 | 東京都 | 38 |
4 | 森・濱田松本法律事務所 | 東京都 | 31 |
5 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 | 東京都 | 30 |
6 | 長島・大野・常松法律事務所 | 東京都 | 29 |
7 | 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 | 東京都 | 24 |
8 | 弁護士法人アディーレ法律事務所 | 東京都 | 17 |
9 | 弁護士法人法律事務所オーセンス | 東京都 | 17 |
9 | 三浦法律事務所 | 東京都 | 16 |
増加人数では、5大事務所を抑えて弁護士法人ベリーベスト法律事務所が1位を占めました。そのほかに、7位と9位、10位に入った渥美坂井法律事務所・外国法共同事業、弁護士法人法律事務所オーセンス、三浦法律事務所が大きく人数を増やしていることがうかがえます。 ここでも、前項に述べたのと同様に、最近の新しい弁護士業界の動きが見て取れ、興味深いところです。
事務所所属人数で180位以内に入っている事務所のうち、所属する外国法事務弁護士の人数の10位までのランキングは下表のとおりになっています。
順位 | 事務所名主 | 所在地 | 外国法事務弁護士数 |
---|---|---|---|
1 | モリソン・フォースター法律事務所 | 東京都 | 26 |
2 | TMI総合法律事務所 | 東京都 | 25 |
3 | 西村あさひ法律事務所 | 東京都 | 14 |
3 | アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 | 東京都 | 14 |
3 | 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 | 東京都 | 14 |
3 | ベーカー&マッケンジー法律事務所外国法共同事業 | 東京都 | 14 |
3 | 外国法共同事業・ジョーンズ・デイ法律事務所 | 東京都 | 14 |
4 | 森・濱田松本法律事務所 | 東京都 | 11 |
4 | スクワイヤ外国法共同事業法律事務所 | 東京都 | 11 |
5 | 長島・大野・常松法律事務所 | 東京都 | 10 |
5 | ホワイト&ケース法律事務所 | 東京都 | 10 |
ここでは、アメリカ・イギリスのローファームとの外国法共同事業がランキングのほとんどを占めています。すべてが東京を本拠地とする法律事務所によって占められています。 外国法事務弁護士の性質からして当然のランキング結果ということができるでしょう。
なお、参考までに、2016年の世界の法律事務所の売上高ランキングを見てみましょう。
順位 | 事務所名主 | 所在地 | 総売上 |
---|---|---|---|
1 | Latham&Watkins(レイサム・アンド・ワトキンス) | ロサンジェルス | 26.5億ドル |
2 | Baker McKenzie(ベイカーマッケンジー) | シカゴ | 26.2億ドル |
3 | DLA Piper(DLA パイパー) | ロンドン、シカゴ | 25.4億ドル |
4 | Skadden、Arps、Slate、Meagher&Flom(スキャデン・アープス・スレート・マー・アンド・フロム) | ニューヨーク | 24.1億ドル |
5 | Kirkland&Ellis(カークランド・アンド・エリス) | シカゴ | 23億ドル |
6 | Clifford Chance(クリフォードチャンス) | ロンドン | 21.1億ドル |
7 | Freshfields Bruckhaus Deringer(フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー) | ロンドン | 20.3億ドル |
8 | Dentons(デントンズ) | アメリカ、中国 | 20.3億ドル |
9 | Allen&Overy(アレン・アンド・オーヴェリー) | ロンドン | 20.2億ドル |
10 | Linklaters(リンクレーターズ) | ロンドン | 20.1億ドル |
日本の法律事務所の売上高は明らかにされていませんので比較することはできませんが、世界の巨大法律事務所の売上げの巨額さには驚くばかりです。また、8位のデントンズは2015年に中国最大級の法律事務所と統合しており、今後もアジアを含む世界の法律事務所のボーダレス化が進むことを予感させます。 なお、この売上高ランキングでは、売上高100位までの法律事務所のうち、アメリカを本拠地とする法律事務所が85事務所を占めています。
これらの法律事務所に関するさまざまなランキングを細かく検証すると、いくつかのことが分かります。
所属弁護士数ランキングは、数の多い事務所に目を奪われがちですが、いわゆる準大手、中堅の法律事務所の動向にも着目すると、それらの法律事務所の多くは弁護士数を増やしています。中でも、虎ノ門法律経済事務所、弁護士法人法律事務所オーセンス、弁護士法人朝日中央綜合法律事務所等の事務所は、この10年以内で倍以上の所属人員に急増しています。岩田合同法律事務所、島田法律事務所、弁護士法人愛知総合法律事務所なども大きく数を増やしています。 これらの中堅法律事務所にも、弁護士増員の波は間違いなく及んでいます。
他方、外資系の法律事務所(外国法共同事業)は、所属人員数が減少傾向にある事務所が多くなっています。これはおそらく、外資系企業がアジアでの拠点を日本から中国・シンガポールなど他のアジア諸国に移しつつあることを反映したものと思われます。 中国などの発展の限界によっては今後どのように展開するかは不明確ですが、少なくとも今のところは外資系事務所の弁護士採用意欲は高くないといえるようです。
大阪を拠点とする大手法律事務所は、弁護士法人大江橋法律事務所(10位)、北浜法律事務所・外国法共同事業(12位)、弁護士法人御堂筋法律事務所(14位)、弁護士法人淀屋橋・山上合同(19位)の立ち位置に大きな変化はない一方で、弁護士法人中央総合法律事務所(20位)の存在感も近年増してきています。
10名以上のインハウスローヤー(社内弁護士、組織内弁護士)を擁している企業は、2017年の時点で20社が存在しています。そのうち最も多数のインハウスローヤーが所属しているのはヤフー株式会社(27名)です。 全体としてインハウスローヤーの採用は増加傾向にあり、特に60期以降の若い弁護士がインハウスローヤー全体の4分の3を占めています。 インハウスローヤーの採用に当たっては、ある程度経験のある弁護士を中途で採用することがよく行われていますし、経済的な安定感もありますので、今後転職先として重要な検討対象になるでしょう。 なお、最近は国や自治体もインハウスローヤーを置いていますが、その多くは任期付公務員の形をとっているため、永続的な転職先と考えることは難しいでしょう。ただ、任期付公務員としての経験はその後の転職にも生きると考えられますので、やはり転職先として検討すべき対象といえます。
DT(デロイトトーマツ)弁護士法人やEY(アーンスト・アンド・ヤング)弁護士法人など、英米の会計事務所系統の法律事務所が所属弁護士数を増やしつつあります。まだ規模的には大きいものではありませんが、その出自を考えると、今後数年でどのような採用動向に転ずるのか注目しておきたいタイプの法律事務所といえます。
令和3年の司法試験合格者数は1,421名となり、前年の1,450名から29名減少しました。2012年2102名をピークに、2016年に1500名まで大きく減少して後、減少率は落ち着きつつあるものの、減少の傾向は続いています。減少の一途のなか、今後の新卒採用の動きに引き続き注視していきたいところです。
参考:『2020年は合格者数が1500人割れ 司法試験合格率など30年間の推移』,弁護士ドットコムタイムズ
本文中にも述べたとおり、所属弁護士数ランキングを見ると、ここ数年これまでとは違った傾向を見ることができます。それまでの企業法務・渉外系法律事務所だけでなく、国内一般民事事件を業務の中心とする新興の多店舗展開型の法律事務所も近年は所属弁護士数を伸ばしてきています。設置した各支店に弁護士を配属することからすれば、多数の弁護士を採用する必要があることは当然のことでしょう。これらの新興法律事務所がどのように発展していくのか、これらに続く法律事務所が多数あらわれるのかなど、しばらくこれらの法律事務所の採用動向に注目して行く必要がありそうです。
また、5大事務所を中心とする従来の大規模法律事務所についても、今後海外ローファームとの結合、提携にともなう採用の動きの変化が気になるところです。
弁護士ドットコムキャリアのエージェントサービス登録(無料)はこちらから。
必要なタイミングで専任のコンサルタントが誠実にご支援いたします。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守