専任コンサルタントがあなたのご希望をお伺いします。
お気軽にご相談ください。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守
弁護士業界でよく聞くイソ弁という言葉。これは法律事務所に勤務する弁護士のことを指しますが、弁護士業界にはこのような略称や業界用語がたくさんあります。
すでにご存知のことばもあるかもしれませんが、おさらいの意味も含めて、この記事ではイソ弁の意味やアソシエイト弁護士との違い、そのほかの略称について詳しく解説します。
イソ弁とは、法律事務所に勤務している弁護士のことを指します。仕事内容は多種多様で、所属している法律事務所がメインで請け負っている案件によって種類が大きく異なります。
イソ弁の語源は、「居候(いそうろう)弁護士」からきています。法律事務所を拠点として弁護士活動をすることから、居候の頭文字をとるかたちで略称が生まれました。
居候と聞くと悪いイメージを持つ方もいますが、法律事務所に雇用されている弁護士であり、法曹界においては最も一般的なキャリアパスの一つです。
イソ弁はやや俗な言い方ではありますが、雇用条件の悪さやブラック法律事務所に勤務する弁護士を指す意味ではありません。
イソ弁と似たような意味合いで使われるアソシエイト弁護士。これら二つの言葉に意味の違いはあるのでしょうか。
結論から言えば二つの言葉は同じ意味で、どちらも法律事務所に勤務する弁護士を指します。
イソ弁は昔ながらの呼び名ですが、最近ではアソシエイト弁護士と呼ばれるケースのほうが主流になっています。
特に渉外案件などを扱う法律事務所の場合は、国際的な表記ルールでも通じるように略称を使わないの方がよりフォーマルです。
規模が小さい法律事務所では、「ボス弁」との対比で「イソ弁」が使われることが多く、大手・準大手法律事務所では、「パートナー弁護士」に対して「アソシエイト弁護士」と呼ばれることが多いようです。
アソシエイト弁護士の語源は、英語のアソシエイト(associate:同僚・仲間)からきています。
イソ弁の平均年収は、年齢・経験年数・法律事務所のランクによって大きく異なります。
日弁連の統計データを参考にすると、経験5年未満の弁護士の平均年収は796万円程度ですが、経験年数が増えるとそこから右肩上がりに年収は上がり、経験が5〜10年の間で多くの弁護士が年収1,000万円を超えます。
もちろん、法律事務所のランクによっては2〜3年目で年収1,000万円を超えたり、経験・スキルによってはなかなか年収が上がらなかったりと、キャリアパスによっては格差が発生します。
稀に勘違いされる方がいますが、イソ弁は勤務弁護士なので確定申告の必要はありません。
確定申告は個人事業主が所得税を申告するための処理であり、法律事務所に勤務している弁護士は源泉徴収によって各種税金を納付し、年末調整にて差額分を清算します。よって個人による確定申告は不要です。
ただし下記のような場合では、個別の確定申告が必要になるケースがあります。
法律事務所以外から給与・報酬を貰っていない方は、確定申告の必要がないことを覚えておきましょう。
弁護士業界には、イソ弁以外にもさまざまな略称・専門用語の数々があります。ここからは、比較的よく使われる専門用語の特徴や意味を紹介します。
ノキ弁とは「軒先弁護士」の略称で、法律事務所のスペースを間借りしている個人弁護士のことを指します。
イソ弁とは異なり法律事務所に雇用されていないため、毎月固定の給与は一切発生しません。
個人で案件を受任する独立採算制なので、一般的な法律業務だけでなく営業や経営の知識も必要になります。当然案件を獲得できなければ報酬はゼロなので、独立に近い働き方になります。
法律事務所への所属は名目上だけで、場所を貸してもらっている以外に法律事務所やボス弁との繋がりはありません。
ただし一部ではボス弁から溢れた仕事を割り振ってもらったり、事務所家賃・経費の一定額を負担したりと、持ちつ持たれつの関係になることもあります。
仮ではありますが法律事務所に所属し、事務所の名前を使って営業できるので、個人開業と比べて案件を受任しやすいのがメリットです。
反面、ボス弁から指導を受けられなかったり、毎月の報酬額が安定しないことは大きなデメリットと言えるでしょう。
タク弁とは「自宅弁護士」の略称で、自宅を事務所として開業している独立弁護士のことを指します。
タク弁は弁護士数の増加による就職難から生まれた働き方の一つで、イソ弁・ノキ弁にならなかった弁護士がソク独(司法修習後すぐに開業すること)されたケースを多く含みます。
もちろん、法曹界でしっかりとした実務キャリアを積んでから独立開業し、ご自宅に事務所を構えて営業される方もいらっしゃいます。
ケー弁とは「携帯弁護士」の略称で、携帯電話・スマートフォンのみで仕事をこなす弁護士のことです。
「携帯だけで仕事をする」と聞くと、自由な働き方をイメージする方もいますが、開業費用を節約したい方がなるといった少し否定的なニュアンスで使われます。
ノキ弁・タク弁とは異なり固定の活動拠点がないため、顧客との打ち合わせは、カフェ・レストラン・レンタルスペース・コワーキングスペースなどに限定されます。
弁護士会への登録を済ませればすぐに活動できる側面はあるものの、拠点を構えないことで信頼が得にくいという現実があります。
ボス弁とは、法律事務所のトップに位置する弁護士のことです。
弁護士でありながら法律事務所の経営者でもあるので、営業・経営・マネジメント業務も同時に遂行する必要がある責任の重いポジションです。
小中規模の法律事務所ではボス弁一人と数人のイソ弁で構成されるケースが多く、雇用する側とされる側、上司と部下のような関係性になります。
規模の大きな弁護士事務所は経営メンバーが複数いるため、ボス弁ではなくパートナー弁護士と呼ばれるケースが多いです。
ブル弁とは、大手・準大手弁護士事務所に勤務し、高額な報酬を受け取っている弁護士のことを指します。
上流階級・富裕層・資本家などの意味を持つ「ブルジョアジー(Bourgeoisie)」と弁護士を組み合わせた呼び方で、弁護士業界の中でもトップ層に君臨するエリート集団を指すのが一般的。
渉外案件・企業法務などの大規模かつ高度な法律業務を請け負うため、仕事内容が激務になりやすいのがポイントです。
町弁とは、小さな街にある法律事務所に勤務する弁護士のこと。
東京などの大都市ではなく、田舎・地方エリアの法律事務所の弁護士を指すのが一般的です。
大手・準大手法律事務所とは違って小規模な案件を請け負うことが多く、実務は一般民事系のトラブルや訴訟が中心となります。
ボス弁と少数の弁護士で業務を遂行するため、上司との相性や仲間内の連携・コミュニケーションがより重要になります。
顧客との距離が近い地域密着型の弁護士業務が多いので、仕事を通して街に貢献するというやりがいを感じることができます。
この記事では、イソ弁の特徴や定義、弁護士業界でよく使われる「〇〇弁」系の略称について解説しました。
今回紹介した略称に限らず、カジュアルな業界用語は意思疎通を円滑にする一方で、ちょっとした定義の曖昧さが認識の齟齬を生むこともあります。
普段なんとなく使っている略語・専門用語などは、時折定義や一般的に使われる文脈などをインターネットなどで確かめるなどしながら、効果的に活用していきましょう。
弁護士ドットコムキャリアのエージェントサービス登録(無料)はこちらから。
必要なタイミングで専任のコンサルタントが誠実にご支援いたします。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守