専任コンサルタントがあなたのご希望をお伺いします。
お気軽にご相談ください。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守
難関の司法試験を合格して弁護士になったのに、仕事がつらいと感じて悩んでしまう方が一定数います。なぜ弁護士の仕事がつらいと感じるのでしょうか。そこには、弁護士の労働時間や人間関係のストレスなど様々な理由が存在しています。
仕事がつらいときは対処法を実践することが大切で、日々感じているストレスの原因をどのように軽減するかがポイントになります。この記事では、弁護士が仕事をつらいと感じてしまう理由や、問題への正しい対処法、転職の選択肢について解説します。
弁護士の仕事がつらいと感じる主な原因はどんなものなのでしょうか。特に代表的な要因をいくつか紹介します。
弁護士の仕事は業務量が多く激務なことが多いです。複数の案件を同時並行で任されつつも、一つ一つの案件については丁寧な仕事ぶりが求められます。
契約書を一つずつチェックして問題点をピックアップするなど緻密かつ集中力を必要とする作業も多く、量・質ともに高いレベルを求められることが激務たる所以の一つです。
また、人間関係に基づくストレスが多いのも、仕事のつらさに拍車をかける理由の一つ。大手の弁護士事務所になるほどチームで仕事をすることが多くなりますし、小中規模の事務所ではボス弁との関係が密になりやすいです。
そのため、馬が合わない同僚・上司に巡り合うと、コミュニケーションのとり方、態度、仕事に対する姿勢などについて日々感じるストレスが多くなります。
より悪化したケースでは、上司からハラスメントに近い言動を繰り返されるなど、転職や休職を検討せざるを得ないこともあるでしょう。
顧客との人間関係をうまく築けないことでもストレスを感じることがあります。
特に民事事件・刑事事件の渦中にいる依頼者は非日常の渦中にあり精神的に不安定なことがよくあるため、弁護士は依頼者に寄り添いつつ、共に問題解決を図ることを求められます。
しかし、葛藤の中にいる依頼者と信頼関係を築くのは神経をすり減らす仕事です。ちょっとした言動で怒りや悲しみの感情を引き起こすことも多く、担当者の適正によっては顧客相談がつらい・苦しいと感じるようになります。
法律事務所で働く弁護士は、全体的に労働時間が長い傾向にあります。
離婚や相続などの一般民事を扱う法律事務所では、小規模の案件を複数同時並行で進めます。単純作業で済む仕事ではないので、案件が重なって多くなるほど長時間労働になりがちです。
大手の法律事務所においては企業法務が多く、顧客・取引先が大手企業であることがほとんどです。案件のボリュームもさながら、高いレベルの成果物を求められ、担当業務を終わらせるために休日出勤や深夜労働になることも多くなります。
取扱分野にもよりますが、顧客からの連絡を24時間体制で受け付ける場合もあるでしょう。一つの案件を終わらせて、また矢継ぎ早に新規案件が舞い込んでくることもあります。休む時間を意図的に確保する必要があります。
弁護士は一般的な職種と比べて年収が高いですが、あまりにも仕事量が多いと割に合わないと感じる方もいます。
近年では弁護士の数が増えたことで競争が激しくなり、年収の水準も低下傾向にあります。
プライベートを犠牲にしてまで高報酬を得ることに価値を感じられなくなった場合、明確なやりがいを持たないと気持ちが折れてしまうことがあります。
また、小規模な法律事務所は一般民事・刑事事件中心の案件を担当することが多く、専門性の高い法律事務所と比べて年収が低く、仕事量と年収のバランスに関して不満を持つ方が多くなりやすいです。
所属している法律事務所の方針によっては、担当したい業務に携われないことがあります。
特に経験が浅いアソシエイト弁護士などであれば、簡単な書類作成や資料の精読、ボス弁のサポート業務に回されることがあり、思い描いていた理想像との間にギャップを感じやすくなります。
現状で弁護士の仕事がつらいと感じている場合は、早めに手を打たないと心身共に疲弊しきってしまいバーンアウトに繋がりかねません。
そのような状態を避けるためにも、ここからは仕事がつらいと感じたときに実践したい問題の対処法について紹介します。
まずは自身が感じているストレスを全て、メモに書き出すことから始めましょう。
ストレスの内容をアウトプットすることで、自身がどんな悩みを持っているのかを多少なりとも客観視できるようになります。状況を俯瞰することができれば、「自分が疲れてしまっている、つらいと感じている」ということを冷静に受け止めることができます。これが、「では、次は何をすべきか」に思いを向ける準備となります。
ささいなことから大きな悩みまで、箇条書きで思いつくままに書き出しましょう。
ストレスと向き合うのはつらい作業ですが、書くことで頭の中を整理することができます。また、それぞれのストレスの関係性も明らかになってきます。
ストレスを全部書き出した後は、グループ別に分けて順位をつけましょう。順位のつけ方は、自身がつらいと感じた度合いで考えます。厳密である必要はありません。
順位をつけることで、最もつらいと感じるストレスの原因を絞り込むことができます。なおグループの分け方は、人間関係・仕事内容・年収などのざっくりとした区分けで構いません。
順位をつけた後は、ストレスを抱えながら現在の職場で働き続けられるかを考えてみましょう。ささいなストレスであれば、時間が解決してくれることもあります。
また、現在の職場で体験したポジティブなエピソードを思い返し、勤務を続けられるかどうかを検討するのも良いでしょう。一人で悩まずに、家族や友人に悩みを相談するのも有効です。
たくさんの検討を重ねた結果、「やっぱり仕事は続けられない」という結論に達したら、転職で悩みの種が解決するかを考えるのが得策です。そのためには、転職にはどんな選択肢があるかを知る必要があります。
弁護士として働いた経験やスキルは、転職時にどのように活かせるでしょうか。つらい現状を克服するためにも、転職の選択肢を把握しておきましょう。
法律事務所で働く弁護士にとって、転職先として最も想定しやすいのがほかの法律事務所。同じ規模の法律事務所に転職するのか、規模を変えてみるのかによって選択肢が変わってきます。
選択肢を考えるときの基準は、つらい現状を克服できる法律事務所を選ぶことです。
膨大な仕事量が悩みになっている方は、仕事量が落ち着いている小中規模の事務所へ。
小さな法律事務所で人間関係に悩んでいる方は、今よりも所属弁護士の多い事務所や、雰囲気の良さそうな法律事務所への転職を検討しましょう。
上記のように、自身のつらい現状を把握し、現状を克服できる事務所を選ぶことが大切です。
企業内弁護士(インハウスロイヤー)に転職するのも一つのオプションでしょう。昨今では企業の法務部・コンプライアンス部門などでは、法律専門家の需要が高まっています。
企業法務系の経歴・スキルがある方は重宝されやすく、法律事務所である程度の勤務経験がある人材は転職を有利に進めやすいです。
小中規模の事務所であっても、成長性を見込まれて採用されるチャンスがあります。法律事務所で培ったスキルを活かせる一般企業を探してみましょう。
弁護士以外の仕事がしたい場合は、弁護士業から他業種に転職する選択肢もあります。例えば以下のような例が挙げられます。
コンサルタントは、弁護士業から離れ、法的な知識を活かしてコンサルティングをする仕事です。転職先はコンサルティングファームなどで、企業のあらゆる課題(法的な問題も含む)を解決することが仕事です。弁護士は専門家の知見を元に、企業の法的課題を解決するための支援をすることができます。
なお、弁護士登録を抹消すると法律のアドバイスが一切できなくなるため、これまでの知見を活かしたいのであれば、弁護士登録を保持したまま、コンサルティングファームへの転職を検討すると良いでしょう。
また、税理士・弁理士への道もあります。弁護士資格を所持していれば、税理士や弁理士になることができるので、仕事内容を確認した上で、転職の選択肢を検討するのも良いでしょう。
勤務弁護士ではなく、新たに法律事務所を開くこともできます。自ら顧客を開拓する難しさはあるものの、自由な働き方をしたい弁護士は検討したい選択肢の一つです。
法律事務所という形式にこだわらず、法律知識を活かして起業をするのも有効でしょう。
弁護士資格を活かした起業でイメージしやすいのが、「リーガルテック(LegalTech)」です。
リーガルテックとは、法律(リーガル)とテック(技術)を合わせた言葉で、IT技術を活用して法律分野に新たな価値を提供するサービスのことを指します。
リーガルテックの例としては、電子契約・AIレビュー・契約書の効率化などが挙げられます。
弁護士として働いていると、激務や人間関係、業務内容などで様々なストレスを抱えます。つらい状態から解放されそうにないときは、転職・休職を選択肢に入れましょう。
弁護士の転職先には、ほかの法律事務所・インハウスロイヤー・コンサルタント・起業など幅広い選択肢があります。ストレスの原因を分析しながら、自分にぴったりな転職先を見つけてみてください。
弁護士ドットコムキャリアのエージェントサービス登録(無料)はこちらから。
必要なタイミングで専任のコンサルタントが誠実にご支援いたします。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守