

ご自身のキャリアを主体的にお考えの皆様に対して、
全力でご支援させて頂きます
転職にあたっての疑問や不明点を解消したいと思っています。法律事務所(弁護士事務所)の選定から、書類の書き方、面談時の準備などの情報を公開しています。転職活動の情報収集の際にぜひご利用ください。
法律事務所かインハウスか、パターン別で異なる弁護士の転職理由 まず、弁護士のキャリアは年齢ではなく修習期で区切られます。つまり、転職の際は「弁護士活動をはじめて何年目か」によって年収幅が決まり、年齢や経験が加味されていき…
「若手」と「ハイスペック」に二極化する法務の転職市場 法務人材の転職者は40代以上が30~40%を占めています。転職サイトのようなオープンな募集ではなく、企業がお目当ての人材を直接スカウトするダイレクトリクルーティングが…
地方転職の一番のメリットは「その土地で生活できる」ということ ——地元の方やUターンを希望する方以外で、どのような方が地方での転職を考えているのでしょうか。 ひとつは、配偶者の地元で働くために検討するケースがあります。ま…
女性弁護士のロールモデルが少ないなか、育児と仕事の両立に挑む ——まずは、これまでのキャリアについて伺っていければと思います。 大学は法学部だったので、周りの影響もあって司法試験に挑戦。大学を卒業して3年目くらいに合格し…
近年、企業法務の重要性が増すとともに、インハウスロイヤーのニーズも高まっています。今回ご紹介するのは、インハウスロイヤーとして15年以上のキャリアを持つベテラン弁護士です。同氏は、弁護士として法律事務所に数年間勤務した後、大手保険会社へ入社し、子会社の法務立ち上げを担当してきました。しかし、本社へ復帰した際に感じた大規模組織ならではの窮屈さをきっかけに、ベンチャー企業への転職を決意します。本記事では、同氏がキャリアの軸を考えるうえで大切にしてきた価値観について探っていきます。
IT法務とは、主にIT企業の間で交わされる取引契約に関わる企業法務です。数多くのITサービスが世にあふれる現代において、IT法務の必要性は徐々に一般企業にも波及しています。この記事では、IT法務の仕事内容や取引の種類、開…
IT技術の発達によって、様々な業界でIT技術を活用した業務の効率化が進んでいます。業務効率化は法曹界でも着実に進んでおり、弁護士業務においても様々なITサービスを導入する必要がでてきました。この記事では、法律事務所のIT…
士業の中でも特殊な労働形態である弁護士は、所属する法律事務所によって労働契約の内容が大きく異なります。契約内容によって加入するべき社会保険の種類が変わるため、自分がどのケースに該当するのかを事前に確認することが大切です。…
一般民事とは、日常生活を営む中で生じる問題を総称する言葉です。婚姻を巡るトラブル、親族間の相続トラブル、交通事故など、一般民事が扱う問題は身近な生活の中にあります。 この記事では、一般民事のトラブルの種類、一般民事系法律…
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守