法務担当
【非公開求人】法務担当/東京都/9999万円
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 500~9,999万円
- 必要な経験
- <必須> ・事業会社での法務業務経験(目安 5 年以上) ・会社法の知識 <歓迎> ・上場企業での法務実務経験 ・M&A時の法務DD経験 ・プライバシーマーク、ISMSの取得・運用経験 ・監査法人対応の実務経験 ・IT 業界知識 ・英文契約書の対応能力
- 求人のおすすめポイント
- AIサービスやSMSサービスを通じた生産性の向上により、世界中の企業とすべての働く人の豊かな暮らしの実現を目指しています。
2021年度より ”AIでコミュニケーションの次元を高める会社”をVISIONとして掲げ、ビジネスコミュニケーションのプラットフォームとしてだけではなく、AIを活用した新規事業を通じてさらなる事業拡大を目指します。
グロース市場上場から5年目を迎えた第二創業期のいま、既存事業はもちろんのこと新しい取り組みや事業においても、これまでのご経験やスキル、強みを発揮してご活躍いただきたいと思います。
基本情報
- ポジション
- 法務担当
- 雇用形態
- 正社員試用期間あり(3か月)
- 業務内容
- ■請求管理、債権管理、与信管理、取引先調査、反社チェックなど
新規取引の際に、取引先の企業が財務上・コンプライアンス上の問題が無いか審査をお任せします。
収益の獲得とは、取引口座の開設、商談、受注、契約、役務提供から債権回収までの一連のフローを滞りなく遂行して、初めて実現します。
この業務フローの管理の仕事をご担当いただきます。
■契約書審査、契約書作成、各部門での取引発生時における法的相談や取引における留意事項についての相談など
フォーマットのある契約書の審査・作成から新規サービス立ち上げに伴う契約書の作成、
その他業務提携 や資本提携の契約など幅広くお任せします。
次々と新規事業開発にトライする当社で、運用管理の立場から申込書や利用規約、
契約書の作成、その実務運用を事業部門と協力しながら、ご担当いただきます。
■会社規程の改廃、各種登記、知的財産管理、コンプライアンスに関する社員教育、内部統制推進(リスク マネジメント・リスクコンプライアンス)、法令各種調査対応など
全速力で新規サービスにチャレンジする当社だからこそ、規程変更や登記、特許権や商標権の申請、
リスマネなど、攻めの事業を支える守りが求められます。
攻めと守りの調和をバックオフィスから支えていただきます。
■新規事業立ち上げ関連業務、M&A に係る関連業務(戦略法務)
現在当社は新規事業の立ち上げを積極的に検討しております。
新規事業に係るゼロドラフト(契約書草案) の作成や、事業リスクの検討等をお任せしたいと考えております。
M&A が発生した際には法務 DD 等を お任せ頂けます。経営直結する戦略的業務にも従事頂きます。
- 募集背景
- 欠員補充の為
- 給与
- ※選考によって上限下限を上下することがあります。
※前職給与・ご経験・スキル等を考慮いたします。
※上記記載には 40h 分の固定残業代が含まれております。超過分は別途支給致します。
■月給イメージ
年収 5,040,000 円の場合
月給 416,667 円 (基本給 317,400 円 、固定残業手当 (40 時間分 ) 99,267 円)
固定残業手当(月): 40 時間/固定残業時間の超過分は別途支給
昇給:有/年 改定 2(2 月・8 月)回
- 勤務地
- 東京都港区
- 勤務時間
- フルフレックス勤務制
7:00~22:00 の間で標準勤務時間 10:00~19:00(休憩 1 時間含む)
※本ポジションではオフィス出社は週 1 回以上必須となります。リモートワークは週 3 日可能です。
※フルリモート勤務は実施しておりません。
- 休日休暇
- ・完全週休 2 日制(土・日)
・祝日
・Smart 休暇(1~4日間)※付与日数は入社タイミングによる ・GW 休暇
・年末年始休暇
・年次有給休暇(1~10 日間)※付与日数は入社タイミングによる
- 応募資格・歓迎スキル
- <必須>
・事業会社での法務業務経験(目安 5 年以上)
・会社法の知識
<歓迎>
・上場企業での法務実務経験
・M&A時の法務DD経験
・プライバシーマーク、ISMSの取得・運用経験
・監査法人対応の実務経験
・IT 業界知識
・英文契約書の対応能力
- 福利厚生・その他
- ・交通費規定支給
・通信費手当規定支給
・CROSS 会(懇親会)
・リモートワーク可
・副業可
・資格取得手当
・健康保険(ITS 健保)
・厚生年金保険
・雇用保険
・労災保険
・健康診断
・予防接種
・社内勉強会 ・半期ごとの社内表彰制度(表彰者には報奨金支給)
・社員総会
・産休・育休(男性社員の育児休暇取得実績あり)
・従業員持株会
- 選考プロセス
- 書類選考→1 次面接(現場部門長、リーダー・担当者)・Web 適性検査
→2 次面接(CFO・人事責任者)最終面接(代表取締役・役員)
※選考回数や選考担当官は状況に応じて変更になる場合があります。
※ご希望と状況に応じて web 面接・対面面接を実施させていただきます。
※配属先部門の干渉は CFO のため CFO が 2 次面接へ参加します。
詳細情報
- 在宅リモートワーク勤務可否
- 可
- 案件番号
- 3149
企業情報