国際法務担当
株式会社ベネッセコーポレーションの求人
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 経験・スキルに応じて
- 必要な経験
- <必須> 事業会社、弁護士事務所を問わず、2年以上の企業法務実務経験(契約関連や訴訟関連の対応経験)を有する方 英文契約対応やクロスボーダー法務支援など国際法務に関わる経験を有すること ※国際法務に関する経験年数は問いません。 ※国際法務未経験の方であっても、国内の企業法務経験をお持ちの方については、将来的に国際法務にチャレンジ頂く環境がございます。 ※英語の使用頻度、活用レベルについては幅広く検討し、応募書類の記載内容や面接を通して総合的に判断いたします。 <歓迎> ・当社と近しい規模の事業会社において5年以上の法務経験を有し、その中でスキーム構築等及び海外事業会社のガバナンス支援を含めた国際法務を3年以上経験されている方 ・大手弁護士事務所で、企業の海外法務やM&A案件の法務対応されてきた経験を有する方 ・弁護士等の法曹資格 ※弁護士会費用は会社負担 ・中華圏、ASEAN、新興国の国際法務経験を有する方(法的整備が未熟な地域における法務対応力として役立てていただけます) <求める人物像や資質> ・自ら考え行動し、未知の領域にも好奇心と熱意を持って取り組んでいただける方 ・法務対応を進める環境やステークホルダーの中で発生するコンフリクトに対し、冷静且つ粘り強く解決に導いていける方 ・契約書の一面的検討のみならず、スキーム構築、スキーム上の法的リスクの分析、回避策の策定などを実行されてきた方 ・企業法務としての専門性を用いて、事業部要望対する法解釈を評論するだけではなく、事業を実現させる為に、どのようなアプローチが必要となるかを事業部と一緒になって考え実践していくマインドが必要となります(専門性とコミュニケーション力) ・法務部門内や事業部との調整を前向きに捉え、粘り強く日々成長していける力(バランス感覚とポジティブシンキング=ストレス耐性力)
- 求人のおすすめポイント
- 通信教育業界のリーディングカンパニー。
Benesseとは「よく生きる」の造語であり、一人ひとりの「よく生きる」を実現するために、人々の向上意欲と課題解決を生涯にわたって支援、
人生の様々なステージにおいて「無くてはならない」サービスを提供する独自性/独創性を最大の強みとし、押しも押されもせぬ地歩を固めてきました。
通信教育最大手の『進研ゼミ』を柱に、育児雑誌『たまごクラブ』『ひよこクラブ』等の出版、グループ会社である世界最大規模の語学サービス会社ベルリッツインターナショナル社が運営する英会話スクール、介護サービスの運営と、
「教育」、「語学」、「生活」、「介護」の4つの事業領域で多種多様な商品・サービスを提供。
また、M&Aによってグループ会社化した(株)お茶の水ゼミナールや(株)東京個別指導学院が運営する教室事業により、
通信教育との補完性が図られ、シナジーが生まれている。
社長直下のDX組織を中心に、学習履歴データ×AIによる個人別学習などの新しいサービス提供を推進しており、
2021年には経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄」(DX銘柄)に認定。
教育業界におけるデジタル技術を前提としたビジネスモデルそのものの変革及び経営の変革に取り組み、
現在は昨今のグローバル化(主にアジア圏、中国など)のニーズを汲み取り、既存事業と海外市場の更なる拡大に向けて新しい事業の可能性も視野にいれております。
育児休暇制度もさることながら、女性社員が活躍できる職場。
近年では、男性社員にも育児休暇の取得を奨励する等、ワーク・ライフ・バランスの取れた働き方が実現できる。
基本情報
- ポジション
- 国際法務担当
- 雇用形態
- 正社員
- 業務内容
- ベネッセグループの成長戦略として、グローバル事業を推進しています。グローバル事業展開に向けた法務支援を強化すべく国際法務担当を募集いたします。
●ベネッセグループで発生する国際取引に関する法務全般業務
・契約作成・審査・交渉
・海外法制の調査・対応、海外政府当局対応
・国内外のM&A取引におけるリーガルデューデリジェンス、ストラクチュアリング
・海外における紛争・訴訟対応
・海外コンプライアンス体制構築、海外事業会社のガバナンス設計
- 募集背景
- 部門・体制強化の為
- 給与
- *経験、スキルに応じて決定させていただきます。
・月収+賞与(年2回)
・諸手当:通勤手当、時間外手当/裁量労働手当、カフェテリアプラン
・退職金制度あり
- 勤務地
- 東京都多摩市落合1-34 ※出社と在宅勤務を組み合わせたハイブリット勤務を導入しており、出社日は週2日程度を想定(業務の繁閑期によって変動あり)
- 勤務時間
- 9:30~17:30
スーパーフレックス制/裁量労働制
※1日の所定労働時間:7時間
※残業時間:月平均40時間程度
- 休日休暇
- 土日祝、夏期休暇(6/1~9/30の間で連続して3日)、年末年始(12/30~1/4)
リスキル休暇、赴任休暇、服喪休暇、結婚休暇、生理休暇、通院休暇、出産休暇、公務休暇、裁判員休暇、看護休暇、公傷病休暇、介護休暇,ボランティア休暇
- 応募資格・歓迎スキル
- <必須>
事業会社、弁護士事務所を問わず、2年以上の企業法務実務経験(契約関連や訴訟関連の対応経験)を有する方
英文契約対応やクロスボーダー法務支援など国際法務に関わる経験を有すること
※国際法務に関する経験年数は問いません。
※国際法務未経験の方であっても、国内の企業法務経験をお持ちの方については、将来的に国際法務にチャレンジ頂く環境がございます。
※英語の使用頻度、活用レベルについては幅広く検討し、応募書類の記載内容や面接を通して総合的に判断いたします。
<歓迎>
・当社と近しい規模の事業会社において5年以上の法務経験を有し、その中でスキーム構築等及び海外事業会社のガバナンス支援を含めた国際法務を3年以上経験されている方
・大手弁護士事務所で、企業の海外法務やM&A案件の法務対応されてきた経験を有する方
・弁護士等の法曹資格 ※弁護士会費用は会社負担
・中華圏、ASEAN、新興国の国際法務経験を有する方(法的整備が未熟な地域における法務対応力として役立てていただけます)
<求める人物像や資質>
・自ら考え行動し、未知の領域にも好奇心と熱意を持って取り組んでいただける方
・法務対応を進める環境やステークホルダーの中で発生するコンフリクトに対し、冷静且つ粘り強く解決に導いていける方
・契約書の一面的検討のみならず、スキーム構築、スキーム上の法的リスクの分析、回避策の策定などを実行されてきた方
・企業法務としての専門性を用いて、事業部要望対する法解釈を評論するだけではなく、事業を実現させる為に、どのようなアプローチが必要となるかを事業部と一緒になって考え実践していくマインドが必要となります(専門性とコミュニケーション力)
・法務部門内や事業部との調整を前向きに捉え、粘り強く日々成長していける力(バランス感覚とポジティブシンキング=ストレス耐性力)
- 福利厚生・その他
- ・賃貸住宅手当
・育児休職/時短制度
・ベビーシッター法人契約
・介護休職制度
・介護相談窓口
・従業員持ち株会
・確定給付年金/拠出型年金
・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険等
- 選考プロセス
- 書類選考→1次面接+WEBテスト→最終面接
詳細情報
- 在宅リモートワーク勤務可否
- 可
- 個人受任可否
- 不明
- 弁護士会負担可否
- 可
- 案件番号
- 3399
企業情報