法務担当(法科大学院卒)
【非公開求人】法務担当(法科大学院卒)/東京都
- 勤務地
- 東京都
- 年収
- 経験・スキルに応じて
- 必要な経験
- <必須> 就業未経験 法科大学院修了 <望ましい資格等> ・短答式合格 ・司法試験合格 ・英語力
- 求人のおすすめポイント
- NAGASEグループは創業200周年となる2032年に向け、これまでのしくみとスピードでは、成し遂げられない成長を実現するため、長期経営方針を策定しました。中期経営計画においても、商社中心の考え方から、商社をグループの機能のひとつと考え、グループ一丸となって世界へ新たな価値を創造・提供するNAGASEを目指しています。収益構造の改革や企業風土の変革を中心に高い目標を掲げ、前進と続けています。
創業 天保3年(1832年)6月18日
設立 大正6年(1917年)12月9日
代表者 代表取締役社長 上島 宏之
東京本社
〒103-8355 東京都千代田区大手町二丁目6番4号 常盤橋タワー
※オフィス移転に伴い、住所変更しております。
大阪本社
〒550-8668 大阪市西区新町1-1-17
資本金 9,699百万円
従業員数 892名(連結 7,113名)
主な事業内容 化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品等の輸出・輸入及び国内販売
基本情報
- ポジション
- 法務担当(法科大学院卒)
- 雇用形態
- 正社員試用期間あり(6か月)
- 業務内容
- ■契約審査・作成業務
*和文7割:英文3割(契約処理ベース)
*種類:秘密保持契約書、売買基本契約書、業務委受託契約書(処理件数としては、この3種類が多いです)、その他に、代理店契約書、共同開発契約書、製造委受託契約書、使用貸借契約書、品質保証協定書、ライセンス契約書、事業譲渡契約書、投資案件に関する各種契約書(株式譲渡契約書、株式引受契約書、株主間契約書、合弁契約書)等
*契約交渉の場に同席するケースはあるが、頻繁ではない。基本は現場の後方支援となる。
*ゼロからドラフトするケースの比率は?⇒2割程度(定型書式を利用する場合も含む)
*担当者毎に担当部署が決まっている。但し、部署横断の案件や大型案件ではチームを組む場合あり。
■法務相談対応
新規ビジネスの法的リスク分析・スキーム検討、品質不良等に関するクレーム案件の対応方針検討、新しい問題としては、コロナウィルスによる取引への影響検討
*関係法令:民法、商法、会社法、独占禁止法、下請法、個人情報保護法、EU
一般データ保護規則、印紙税法、医薬品医療機器等法、各種業法等
■新規ビジネスへの対応
商社は、常に新規ビジネスを開拓しておりますので、常に新規ビジネス立ち上げに関する法務相談がある。大型案件でプロジェクトとなる場合には、法務担当者も参加する。
■M&A関連業務
スキーム検討~デューディリジェンス~契約締結~クロージングの全てに関与。
また、それだけでなく、買収候補検討開始の段階や、買収後の統合作業にも関与することもあり。案件の複雑さにもよるが、自前で簡易法務DDを実施することもある。
■訴訟等法的紛争対応業務
訴訟前の段階での交渉方針検討(訴訟になった場合の損害賠償額見込み、弁護士費用を含む紛争解決費用の試算)、訴訟提起の可否検討、訴訟戦略検討、担当者からの事実の聞き取りや証拠収集作業のサポート、和解のタイミング・和解金額の妥当性の検討の他、事業部に対する争点の補足説明、事業部による社内報告のサポート等
■法律啓発関連
社内研修講師を担当。
*研修内容:新人研修(法律知識全般、売買契約と秘密保持契約の説明、下請法等)、管理職候補者への研修(ケーススタディーを通したリスクマネジメント等)、海外の現地法人の営業スタッフ向けの研修(契約に関する基礎知識等)、その他、事業部の要望を受けて実施する研修(秘密保持契約書の訂正・交渉技術に関する研修等)等。
- 募集背景
- その他
- 給与
- *経験、スキルに応じて決定させていただきます。
月給 295,000 円 - 295,000円
- 勤務地
- 東京都千代田区
- 勤務時間
- 9:00~17:15
(所定労働時間:7時間15分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
- 休日休暇
- ・完全週休2日制(土・日)、祝日
・年末年始休暇(12月30日~1月3日の5日間)、慶弔休暇、有給休暇
年間有給休暇3日~14日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日
- 応募資格・歓迎スキル
- <必須>
就業未経験
法科大学院修了
<望ましい資格等>
・短答式合格
・司法試験合格
・英語力
- 福利厚生・その他
- 各種手当(通勤手当、時間外手当、退職金など)、各種社会保険完備
- 選考プロセス
- 書類選考→面接数回
詳細情報
- 在宅リモートワーク勤務可否
- 可
- 個人受任可否
- 要相談
- 弁護士会負担可否
- 可
- 案件番号
- 3902
企業情報