弁護士ドットコムキャリア

申し込みの受付は終了しました

スペシャリストとゼネラリスト
どちらを目指すべきなのか?

弁護士・法務の転職・採用を支援する「弁護士ドットコムキャリア」は、正解の無い時代の弁護士のキャリア形成について語りあい、ご一緒に模索していくトークイベントを開催します。

今回のテーマは弁護士の「専門性」。

ゼネラリストとして、またスペシャリストとして、独自のキャリアを歩まれている先生お二人をお呼びします。

記念すべき第一回目、コーヒー・お茶を片手に有意義な平日の夜をご一緒しませんか?

▍日時   :2022/5/31(火) 19:00 〜 20:30
▍開催場所 :オンライン開催
▍参加費  :無料
▍パネリスト:
 法律事務所アルシエン 北 周士 弁護士
 池田・染谷法律事務所 染谷 隆明 弁護士

こんな方におすすめです

  • ・日々の業務に追われてしまい、中長期的な計画を落ち着いて考えられていない
  • ・自分と異なる分野の働き方について興味がある
  • ・今後のキャリア形成に関して漠然とした不安がある
  • ・何か新しくチャレンジしたい

申し込みの受付は終了しました

パネリスト紹介

北 周士(きた かねひと)先生

北 周士(きた かねひと)先生

2006年3月中央大学法学部法律学科を卒業、2007年9月より弁護士登録。2018年9月より法律事務所アルシエンパートナーを務める。現在は、主に「ベンチャー企業の顧問業務」と「弁護士を中心とした士業の経営支援」を行っている。

経歴

2006年3月 中央大学法学部法律学科 卒業
2006年4月 最高裁判所司法研修所 入所
2007年9月 同終了(旧60期)
2007年9月 青山総合法律事務所 入所
2009年4月 安藤武久法律事務所 入所
2011年4月 きた法律事務所 設立
2015年9月 事務所名を北・長谷見法律事務所に変更
2018年9月 法律事務所アルシエン 参画

主な著書

  • 『弁護士独立のすすめ』
  • 『弁護士 独立・経営の不安解消Q&A』
  • 『弁護士×メディアのすすめ』
  • 『弁護士「好きな仕事×経営」のすすめ―分野を絞っても経営を成り立たせる手法―』など
染谷 隆明(そめや たかあき)先生

染谷 隆明(そめや たかあき)先生

消費者庁・表示対策課に勤務して、景品表示法(景表法)に課徴金制度を導入する改正法や、課徴金制度のガイドライン等の立案を担当するなど、消費者行政実務について深い知見を有する。大手IT企業での出向も経験、IT・ゲーム・Fintech・データビジネス等のテクノロジービジネスの開発・提供・運用に関する知見も豊富。

経歴

2007年 専修大学法学部法律学科卒業
2009年 専修大学大学院法務研究科修了(学術励行奨学生)
2010年 今村記念法律事務所で執務(~2012年)
2012年 株式会社カカクコム法務部に勤務(~2014年)
2014年 消費者庁 消費者制度課・課徴金制度検討室 課長補佐(~2015年)
2015年 消費者庁 表示対策課 課長補佐(~2016年)
2016年 のぞみ総合法律事務所(~2016年)
2016年 弁護士法人内田・鮫島法律事務所(~2018年)
2017年 東京医科歯科大学他学際生命科学コンソーシアム主催 医療イノベーション人材養成プログラム修了
2017年 株式会社マネーフォワード管理本部法務 コンプライアンスグループへ出向
2018年 日本組織内弁護士協会 理事(2014年~2016年,2018年~2020年)
2018年 池田・染谷法律事務所設立
2021年 参議院地方創生及び消費者問題に関する特別委員会参考人
(「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案(閣法第53号)」)

主な著書

  • 『詳説 景品表示法の課徴金制度』
  • 『消費者行政法』
  • 『企業法務のための訴訟マネジメント』
  • 『逐条解説 平成26年11月改正景品表示法 課徴金制度の解説』など