専任コンサルタントがあなたのご希望をお伺いします。
お気軽にご相談ください。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守
——ベリーベストの設立の経緯についてお聞かせください。
現在も当所の代表を務める酒井弁護士と浅野弁護士によって2010年12月に開設されました。酒井弁護士は弁護士ドットコムの共同創業者でもあり、以前は同社代表の元榮弁護士とともにベリーベストの前身となる法律事務所オーセンスの代表を務めていました。
そのなかで、困りごとを抱えた方々が世の中に多くいらっしゃることを知り、「法律事務所がより積極的にWebマーケティングを行っていけば、日本中のリーガルサービスの拡充につながるのでは」という思いを抱くようになったため、ベリーベストを設立したと聞いています。
——「ベリーベスト」という事務所名の由来を教えていただけますか。
ベリーベスト(Very best)は、「最高の」という意味に加え、「一生懸命」、「精一杯」という意味も持ちあわせています。お客様が抱える問題に対し、「Very best = 一生懸命」に向き合い、「Very best = 精一杯」のサービスを提供することで、お客様に「Very best = 最高の」パートナーと思っていただきたいという思いを込めています。
従来、弁護士に対しては敷居の高さを感じる方も多かったかもしれませんが、ベリーベストでは何かあれば気軽に弁護士へ相談できるような仕組みをつくり、お客様に寄り添った形でサービス提供をしています。
——萩原先生は、2013年4月にベリーベストへ入所されていますが、どのような経緯だったのでしょうか。
実は、私は当所代表の酒井弁護士と浅野弁護士とは大学の同級生なんです。ゼミも同じで、一緒に司法試験の勉強にも取り組んでいました。私自身のキャリアとしては、弁護士になってから2年間は都内の法律事務所に勤務し、その後司法修習地であった岩手県・盛岡の法律事務所へ移籍。1年間アソシエイトとして勤務した後、共同パートナーとして盛岡市内で事務所運営に携わるようになりました。
酒井弁護士、浅野弁護士とは、盛岡に移った後も定期的に会う仲でしたね。そのなかで、2011年の東日本大震災を経て今後の仕事について相談したところ、「だったらベリーベストにいながらさまざまな方向性を検討したらよいのでは」と提案され、アソシエイトとしてベリーベストへ入所することにしました。
――その後、2017年にはベリーベストの代表弁護士に就任されています。
私が入所した当時は65期の弁護士が新卒入所した直後でしたが、今ほど教育体制が整っていたわけではなく、私が新人弁護士のサポート役を務めていました。そのうちに、この事務所で働くことに楽しさを感じるようになったんです。
ちょうどその頃、大阪オフィスの所長を務めていた弁護士がご家庭の都合で転勤しなければならない状況となり、所長のポジションの誘いを受けました。そして2年間所長を務めた後は、名古屋にて産休育休希望の弁護士の交代要員として、名古屋オフィス所長へ横移動する形となりました。その1年後に東京へ戻り、共同代表に就任する形となりました。
——大規模事務所の代表に就任するにあたって、何か考えられたことがあったのではないでしょうか。
共同代表の酒井弁護士や浅野弁護士は東京での経験しかありません。私のような地方や現場のことをよく理解している立場の人間が代表として入ることは、事務所にとってプラスの面が大きいのではないかと考えました。
——事務所の得意分野について教えてください。
現状は、離婚や労働問題、また交通事故など個人の依頼者の案件が半分以上を締めていますが、当所の目指すところは、日本全国津々浦々の方に、全分野に渡って高いクオリティのリーガルサービスを提供していくこと。
たとえば、宮崎の方が商標に関する相談にいらっしゃった場合で、仮に現地の弁護士がそれほど知財等に精通をしていなかったとしても、も、現地の弁護士と東京の知財の専門性を持つ他拠点の弁護士が共同で対応できるような形で対応しております。日本全国どこのお客様でも、どんな相談でも、当所にご相談いただければ、きちんとしたクオリティのリーガルサービスを受けられる———そんな「総合病院型」の法律事務所を志向していきたいと考えています。
——全分野において高いクオリティを目指すというスタンスをとる法律事務所は多くないように思います。そうした事務所の方向性は、萩原先生の地方でのご経験も関係しているのでしょうか。
はい。盛岡の事務所にいた頃は、地方に行けば行くほどリーガルサービスが行き届いていないことを実感していました。しかし、地方の企業でも、海外企業と取引することはありますし、知財で問題を抱えることもあります。むしろ、やらなければならないことは数多くあります。
ただ実際には、「弁護士に何ができるの」とか「高額なお金を取られるんでしょう」とか「知り合いに弁護士がいないから相談できない」などといった声を聞くことも多く、「我々のところにあと数か月でも早く来てくだされば、もっと良い手続きが踏めたのに……」と思うこともしばしば。多拠点に展開して地域の垣根を超え、Webでの情報提供にも積極的に取り組んでいるベリーベストであれば、こうした課題を解決できると考えました。
——規模が大きいからこその強みもあると感じました。
1人の弁護士でできることには限界があります。その解決策があるとするならば、組織として対応すること。当所には約390名の弁護士が所属しており、その経歴はさまざまです。特捜部に在籍していた元検察官や裁判官としてのキャリアが30年を超える元裁判官、また事業会社での法務部経験者、外資系企業の社長経験者などもいます。そうした人材の知識や経験を事務所全体で共有していけば、組織としてよりよい提案をお客様に提供できるはずです。
——そうした事務所のビジョンの実現に向けて、現状はどのような課題を抱えられていますか。
現在は、案件数、経験値ともに個人法務のほうが多いので、今後はいかに企業法務を伸ばしていけるかが勝負です。もちろん、個人法務も同時に伸ばし続けていきます。そのうえで、企業法務の領域を発展させていくためには、事務所内部の人材のスキルアップも必要ですし、外部から人を招いてその人の持つスキルや知見を事務所に反映させていくことも重要です。
——これからベリーベストへ中途で入所する弁護士のメリットはどこにあると考えられていますか。
高い専門性やスキルを持っているものの、1人でできることに限界を感じていらっしゃる弁護士の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。当所には多くの弁護士、パラリーガル、オフィス、システムなど、豊富なリソースがありますので、企業法務に限らず、専門性を持った弁護士の方に来ていただけると、当所のリソースを上手くマッチングさせることで、より大きなリーガルサービスの提供につなげていけると考えています。
もちろん当所では、高い専門性をお持ちの方だけでなく、地方での長年のご経験のある方、若手でより業務の幅を広げていきたい方など、さまざまな弁護士が活躍できる場をつくっていくことができます。
——中途採用の方に対するサポート体制はどのような形になっていますか。
当所には、多様な経験を有する390名を超える弁護士が所属しています。人材という面においては、「マネージャー弁護士」「各オフィスの所長弁護士」「複数オフィスを管理するエリアマネージャー」という役職のメンバーが所員のサポートをしています。マネージャーは、業務分野のマネージャー、所属オフィスの所長、複数のオフィスを管理するエリアマネージャーという3つの種類に分けられます。業務分野のマネージャーは、該当分野における日本全国の案件管理や事業の発展について考えています。所長は各オフィスの案件管理や指導、またエリアごとのマネージャーは、支店の管理運営やエリア内の所員のサポートを行っています。このようにして、業務分野とエリアという2軸から所員を支えているイメージです。
——所内におけるITの活用状況について教えてください。
案件管理システムなどは、当所独自で開発したものを利用しています。内製にこだわっているのは、所内の数値管理担当者の意見などを迅速にシステムへ反映させられるようにするためです。また、所内にはWebデザイナー等も在籍しており、弁護士も含めてWeb広告施策などの議論をすることも多いです。このような取り組みを内部で行えることは、当所の強みの1つだと考えています。
——最後に、さまざまな事務所をご経験されてきたお立場から、転職を希望されている弁護士のみなさんへメッセージをお願いします。
私ははじめに入所した事務所では、企業法務をはじめさまざまな案件に対応させていただき、とても勉強になりました。一方で、盛岡の事務所では離婚や相続、少年事件などの個人法務が中心で、家裁に週3日以上通っていた時期もあるくらいです。被災地の法律相談など、その土地にいたからこそできたことも多くありました。そして、ベリーベストに入所したことで、仕事はまた大きく変わりました。
Web集客に力を入れている事務所であるため、世の中にこれだけ困りごとを抱えた人たちがいらっしゃるのだと実感できましたし、積極的な情報発信の重要性にも気づきました。また、所長時代には、現場の弁護士がいかに仕事をしやすい環境をつくっていくか、若手の成長をどうサポートしていくかといったことに頭を使っていました。
それは、盛岡で事務所を運営している限りはありえなかったことです。こうしたこれまでのさまざまな経験が現在の自分の仕事観を形成していると感じています。ですので、私は転職に対してはとてもポジティブに捉えています。ベリーベストは、さまざまなキャリアをお持ちの方を歓迎します。(了)
弁護士ドットコムキャリアのエージェントサービス登録(無料)はこちらから。
必要なタイミングで専任のコンサルタントが誠実にご支援いたします。
無料 / 非公開求人多数 / 秘密厳守